スポーツクラブ経営で失敗しない!利益を生むビジネスモデルの作り方

  • URLをコピーしました!

「スポーツクラブを立ち上げたい!」という情熱は、ビジネスを始める上で何よりも大切なエネルギーです。しかし、情熱だけでは事業は続きません。

いかにして利益を生み出し、クラブを継続させていくか。その設計図が「ビジネスモデル」です。今回は、私がリストラ後、ゼロからジョイテック広島を立ち上げた経験をもとに、失敗しないビジネスモデルの作り方を具体的にお伝えします。

目次

収益の柱は「会費」だけじゃない

多くの人が最初に考える収益源は、月々の会費です。もちろん、これはビジネスの基本となりますが、それだけに頼るのは危険です。

会費収入は、会員数の増減に大きく左右されます。少子化や人口減少が進む現代では、新規会員を継続的に獲得し続けるのは簡単ではありません。

では、どうすればいいのか?収益源を多角化し、会費に依存しないビジネスモデルを構築することが重要です。

  • イベント・短期スクール開催
  • 物販・オリジナルグッズ
  • パーソナル指導・出張指導

これらの収益の柱を複数持つことで、クラブ経営はより安定します。

コスト構造を徹底的に「見える化」する

利益を最大化するためには、収益だけでなく、コストもしっかり管理する必要があります。クラブ運営にかかるすべての費用を洗い出し、何にどれだけの費用がかかっているかを把握しましょう。

主なコスト項目
  • 人件費
  • 施設利用料
  • 保険料
  • 広報費
  • 備品費

大切なのは、これらのコストを「単なる支出」と捉えるのではなく、「未来への投資」として考えることです。例えば、広報費を増やせば、将来的に会員数が増え、収益アップにつながる可能性があります。

「時間」という資産をどう使うか?

スポーツクラブ経営において、最も重要な資源の一つが「時間」です。

1日24時間という限られた時間の中で、指導、事務作業、集客、経営戦略の立案などをこなさなければなりません。

  • 効率化できる作業はアウトソーシング
  • 指導時間の単価を上げる

成功事例から学ぶ「利益を生むビジネスモデル」

最後に、私が実際に経験した成功事例を一つご紹介します。

ジョイテック広島では、クラブの活動時間以外に、地域の幼稚園や保育園と提携して、出張体育指導を行っています。

これにより、会費収入とは別に安定した収益源を確保し、経営の安定化を図ることができました。また、出張指導を通じてクラブの認知度を高め、新規会員獲得にもつながっています。

また、未就学児からシニア世代の指導ができる関係から、役場や子ども会、福祉施設などからの依頼も増え、新たな利益を生み出すことにつながっています。

利益は情熱を継続させるためのガソリン

「スポーツが好きだから」という理由だけで事業を始めると、必ず壁にぶつかります。

利益は、決して悪いものではありません。それは、あなたの情熱を継続させるための「ガソリン」です。

今回お伝えしたポイントを参考に、あなたの情熱を現実のものにするためのビジネスモデルを、ぜひ設計してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スポーツ事業に関わり18年という年月が経ちました。2024年4月に私は地域密着型スポーツクラブジョイテック広島を立ち上げ独立しました。このメディアではこれからスポーツ事業を成功させたい方に向けて発信していきます。

目次