スポーツ事業で独立|資金調達の方法と融資を成功させる3つのポイント

  • URLをコピーしました!

「スポーツクラブを立ち上げたい!」という夢を叶えるために、多くの人が最初にぶつかる壁。それが「資金調達」です。情熱や素晴らしいアイデアがあっても、事業を始めるにはお金が必要不可欠です。

私もリストラ後、ゼロからジョイテック広島を立ち上げる際、この資金調達に最も苦労しました。

今回は、私の経験をもとに、スポーツ事業で起業するための資金調達方法と、融資を成功させるための重要なポイントを具体的にお伝えします。

目次

資金調達の方法は主に4つ

スポーツ事業で資金を調達する方法は、大きく分けて以下の4つです。

  1. 自己資金
  2. 融資
  3. 補助金・助成金
  4. スポンサー活動

この中で、多くの起業家が選択するのが「融資」です。特に、初めて起業する人にとって、日本政策金融公庫は最も有力な選択肢となります。

融資を成功させるための3つのポイント

金融機関は、あなたの人柄や熱意はもちろんですが、「この人に貸しても、ちゃんと返済してくれるか」という点を最も重視します。融資の審査を通過するために、以下の3つのポイントをしっかり押さえておきましょう。

ポイント1:自己資金は「見せ金」ではなく「積み上げてきたお金」

「お金を借りるのに、なぜ自分の貯金が必要なの?」と思うかもしれません。しかし、自己資金は「起業に対する本気度」を示す最も重要な指標です。

金融機関は、あなたの貯金額だけでなく、どうやってそのお金を貯めたのかという過程を見ます。毎月コツコツ貯金しているか、大きな金額を一気に準備したかなど、通帳の履歴はすべてチェックされます。

私の経験:私はリストラ後、再就職ではなく起業を選んだため、退職金とこれまでの貯金をすべて事業資金に充てました。この「積み上げてきたお金」が、金融機関からの信用を得る大きな要因となりました。

ポイント2:事業計画書は「夢」ではなく「現実」を描く

事業計画書は、融資の審査で最も重要視される書類です。

「地域の子どもたちを笑顔にしたい」といった情熱は大切ですが、それだけでは通用しません。「どうやって利益を出し、どうやって返済していくか」という現実的なシミュレーションが求められます。

私の失敗談:過去に融資の面談を受けた際、私は自分の想いを語ることに精一杯で、「資金の使い道」について具体的に説明できませんでした。「なぜその金額が必要なのか」「何にいくら使うのか」を明確に示せなかったため、担当者の方に不安を与えてしまったのです。

成功するためには、以下の項目を明確にしましょう。

  • 収益計画
  • コスト計画
  • 資金繰り計画

ポイント3:「人とのつながり」が信用を呼ぶ

金融機関は、起業家の人柄や事業への情熱を判断する際、「誰があなたを応援しているか」という点も見ています。

  • 相談に乗ってくれる先輩経営者はいるか?
  • 協力してくれる地域の人たちはいるか?
  • 過去の顧客は、あなたの事業を支持しているか?

私の経験:私は、お世話になっていた子ども園や保護者の方々が「ぜひ協力します」と言ってくれたことが、金融機関の担当者に「この人なら大丈夫だ」と安心感を与える材料となりました。

スポンサー活動は「信頼」から生まれる

資金調達のもう一つの方法である「スポンサー活動」は、融資とは少し性質が異なります。

融資が事業の安定性や返済能力を重視するのに対し、スポンサーは「このクラブの活動を応援したい」「地域貢献に繋がる」という共感や信頼から生まれます。

地域に根ざした活動を続けることで、その想いに共感してくれる企業や個人が必ず現れます。

失敗を恐れず、情熱を行動に

資金調達は、確かに難しいプロセスかもしれません。しかし、一つひとつのステップを丁寧に踏み、情熱を行動に移せば、必ず道は開けます。

あなたが描くスポーツ事業の未来を、現実のものにするために。今日から、その準備を始めてみませんか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

スポーツ事業に関わり18年という年月が経ちました。2024年4月に私は地域密着型スポーツクラブジョイテック広島を立ち上げ独立しました。このメディアではこれからスポーツ事業を成功させたい方に向けて発信していきます。

目次